
ゴルフ初心者のための基本ルールとマナー|基本用語など知っておきたい知識

東京都内でゴルフを上達したい方へ

「コースでもっとゴルフを楽しみたい・・・」
「もっとスコアアップしたい・・・」
そんな時はプロの指導で解決!
\お得な体験レッスンあり/
レッスンのご相談は無料
ゴルフの初心者が知っておきたい基本的なルールを紹介します。
ゴルフはルールやマナーが厳しくて難しそうだと思ってしまいがちですが、最低限のルールを守っていれば初心者もゴルフを楽しむことができます。
- ゴルフはより少ない打数でカップに入れるスポーツ
- スコアの数え方
- コースの各エリアの呼び方
- プレーの順番
- クラブは最大14本
ラウンドするのに必要なスコアの数え方やプレーの順番など、基本的なルールを確認しましょう。
ペナルティの一覧・ペナルティになりそうだけど無罰のケースも紹介しています。
ゴルフのラウンドで使われる用語など、基礎知識を簡単にわかりやすく解説しているので参考にしてください。
目次
ゴルフ初心者の基本ルール

ゴルフの初心者がおさえておきたい基本ルールを紹介します。
・ゴルフはより少ない打数でカップに入れるスポーツ
・スコアの数え方
・コースの各エリアの呼び方
・プレーの順番
・クラブは最大14本
コースを回るときに困らないように、最低限確認しておきたいルールなのでチェックしておきましょう!
ゴルフはより少ない打数でカップに入れるスポーツ
ゴルフは、どれだけ少ないスコアでボールをカップに入れられるかを競うスポーツです。
ティーイングエリアと呼ぶスタート地点からボールを打ち、グリーンにあるカップに入れるまでの打数が少ない人が勝利。
ゴルフは18のホールを回ります。
それぞれのホールで打ったスコアを足していって、18ホール終了までなるべく少ない打数でフィニッシュを目指していきます。
スコアの数え方
打数をスコアとして数えてしていきます。
ホールごとに基準となる打数(パー)が決められていて、18ホール全てあわせて72打になるところがほとんどです。
パーを基準として
・1打多い…ボギー
・2打多い…ダブルギー
・3打多い…トリプルボギー
と呼びます。
何打でカップまで何打でボールを運べたかを、それぞれのホールでカウント。
18ホール終了時点で全てを足したのがが自分の最終スコアです。
この最終スコアには、ペナルティ(罰打)をカウントする必要があります。
ペナルティについては後ほど詳しく紹介します。
コースの各エリアの呼び方
ゴルフコースの各エリアの呼び方を解説します。
2019年にルール改正があり、新ルールでは各エリアの名称が変更になってわかりやすくなっています。
- ティーイングエリア
-
ティーイングエリアとは、ゴルフの1打目を打つエリアのこと。ゴルフはティーイングエリアをスタート地点として1打目を打ちます。
- パッティンググリーン
-
パッティンググリーンとは、カップが設置されているエリアのこと。
各ホールのゴール地点になります。
芝生の保護のため、パター以外の使用を禁止されているゴルフ場がほどんどです。他のエリアではどのクラブを使っても大丈夫ですが、パッティンググリーンではパターだけ使いましょう。
他の場所とは明確に違うとわかるように、芝が短く手入れされています。 - バンカー
-
バンカーとは、砂地のくぼみのことです。
障害としてコース上に設置されていて、コースを難しくするために設計されたもの。
初心者はバンカーにボールを入れてしまうと抜け出すのが難しいので、なるべく入ってしまわないように気を付けましょう。 - ペナルティエリア
-
ペナルティエリアとは、コース内にある池や小川などの周辺地帯、プレー禁止区域のこと。
ペナルティエリアにボールが入ってしまうと、ボールを打つことは無理な場合も多いです。
この場合、ペナルティを受けてエリア周辺から打つことができます。プレー禁止区域に入ってしまった場合はOBと言われ、元あった場所からの打ち直しになります。
- ジェネラルエリア
-
ティーイングエリア・パッティンググリーン・バンカー・ペナルティエリア以外の場所をジェネラルエリアといいます。
以前はスルーザグリーンといいました。
プレーの順番
プレーの順番は、最初のホールはジャンケンやくじ引きで決めます。
次のホールからは、前のホールでスコアが良かったプレーヤーから順番に打ちます。
もし前のホールで同じスコアの人がいた場合は、前々回のホールでスコアが良かったプレーヤーからです。
ティーショット(第1打)の後の順番は、カップからの距離が遠い(アウェイ)の人から先に打ちます。
同伴者がプレーしている間は順番がくるのを待ちましょう。
クラブは最大14本
ラウンド中に持ち運べるゴルフクラブは最大で14本までです。
これにはカートに積むクラブも含まれます。
15本以上のクラブを持っていたことが1ホール目でわかった場合は2打罰、2ホール目以降だと4打罰の重いペナルティーになります。
「DO-1 GOLF」のラウンドレッスンは、コースデビューにおすすめ!
東急東横線「学芸大学」から徒歩3分の「DO-1 GOLF」は経験豊富なレッスンプロの指導をうけられるので初心者も安心です!
ゴルフの基本用語一覧
ゴルフのコースをラウンドするうえで知っておきたい基本用語一覧を確認しておきましょう。
用語 | 意味 |
---|---|
ティー | ティーグランドで打つときにボールを乗せる棒状の用具。「ティーオフ」はスタートと同じ意味。「ティーショット」からホールでの打数をカウントし始める。 |
オナー | ティーショットを最初に打つプレイヤーのこと。 |
マーカー | グリーン上のボールを拾う時に元の場所を忘れないように置く。カップに向かってボールの真後ろにマーカーを置く。ボールを戻す時はマーカーの前に置いてからマーカーを拾うこと。自分のマーカーが同伴者のパッティングラインの邪魔になる場合は、同伴者の意思を確認してパターヘッド1個分ほど左右にずらして置くことができる。自分が打つときに、元の位置に戻すのを忘れるとペナルティになるのには注意! |
OK(パット) | 短いパットに対し同伴者が「OK」認定した場合は、パットが入ったものとしてホールアウトできる(1打にはカウントする)スピーティーな進行の為の措置なので、「OK」と言われたらすぐにボールを拾うこと! |
スライス | ボールが右へ曲がっていく球筋のこと。初心者に多く林やOBへ行きやすい。 ボールが少し右へ流れるのは「フェード」と呼ばれる。こちらはコントロールできる好ましい球筋。 |
フック | ボールが左へ曲がってく球筋のこと。こちらも林やOBへ行きやすい。 ボールが少し左へ流れるのは「ドロー」と呼ばれる。こちらはよく転がるので距離を稼げる良い球筋。 |
シャンク、プッシュアウト | 意図せずボールが右ななめに飛んでしまうスコアを乱す球筋(ショット)。原因はそれぞれ。 |
テンプラ | ウッド系クラブでボールが高く上がってしまって距離が出ない球筋。フェイスの上端にボールが当たりボールが上がる=揚がるからテンプラとか。左右には曲がりようがないので「テンプラに曲がりなし」という格言もある。 |
ショート(した) | 打った球がグリーンに届かない・パットがカップに届かない場合にいう。グリーンを超える・カップを超えてしまったときは「オーバー(した)」という。 |
ダフリ | ボールの手前の地面を打ってしまってボールがほとんど飛ばないこと。「ザックリ」「チャックリ」とも言われる。(1打としてカウント) ボールの上端を打った時は「チョロ」と総称され、これはほとんどボールが飛ばない。 |
トップ | クラブの下端でボールをヒットすること。 ライナー系の低いボールが出る。(グリーンをオーバーしたり、バンカーに入ってしまったりするのでアプローチの大敵) |
池ポチャ | ショットしたボールが池に入ってしまうこと。(必ずペナルティが発生) |
ホームラン | バンカーショットで砂をとらずに直接ボールを打ってしまって大きく飛んでしまうこと。グリーンを飛び越えてしまうケース。 |
ゴルフの基本マナー
ゴルフはルールも重要ですが、マナーを守ることが大切です。
初心者でも正しいマナーを身につけておくと、同伴者と気持ちよくプレーすることができます。
- 安全第一
- Play-Fast(プレーファースト)
安全第一
安全に気を付けることが重要です。
コース上で他のプレイヤーにボールやクラブを当てることの無いように気を付けましょう。
隣のコースにボールが飛んでしまった場合はすぐに「フォアー!!」と大きな声で知らせる必要があります。
基本的にはカップから遠いプレイヤーから球を打ちますが、安全の確保ができていれば準備のできたプレイヤーからプレーすることが最近では推奨されています。(Ready-Play)
安全に気を付けながらプレーが滞らないようにすすめていきましょう。
Play-Fast(プレーファースト)
Play-Fast(プレーファースト)を心がけましょう。
プレーが遅い組があると、後続の組は全て遅れてしまうからです。
1ホール平均15分程度でラウンドしましょう。
スピーディーに移動すること、誰もプレーの準備をしていない時間が無いようにしましょう。
- 何度も素振りする
- クラブをその都度準備する
- ホールアウトしたのにグリーンから離れない
などはマナー違反です。
早くラウンドできるように、常にプレーが途切れないように心がけることが大切です。
初心者が知っておきたいペナルティルール一覧

初心者が知っておきたいペナルティルールを一覧で紹介します。
1ラウンドでのペナルティは、最高4打罰までと決められています。
【ペナルティルール早見表】
状況 | ペナルティ |
---|---|
ショット前にバンカーの砂にクラブが触れた | 2打罰 |
OBを打った | 1打罰で同じ場所から打ち直し |
ペナルティーエリアに入って打てない | 1打罰で元の位置に戻って打ち直し |
マークせずにグリーン上のボールを拾う | 1打罰 |
ロストボール (3分以上ボールが見つからない) | 1打罰で直前に打った場所から近い場所にボールをドロップしてプレーを続ける |
周りの芝を踏み鳴らすなどライ(ボールがある地面の状態)の改善をした | 2打罰 |
宣言しないで暫定球を打った | 1打罰 |
ルースインペディメントを取り除いたときにボールが動いた | 1打罰 |
ボールを蹴った・ボールが木に引っかかった | 1打罰 |
誤って同伴者のボールを打った(誤球) | 2打罰で自分のボールを打つ |
セカンドショット(2打目)以降でOBを打った | 1罰打でOBになったボールを打った場所の近くかつ、グリーン上のカップに近づかないところにドロップ(膝の高さから真下にボールを落とす)して再度打ちなおし |
- OBとは
-
OBとはアウトオブバウンズの略称。プレーできる区域の外のエリアのこと。
ティショット(1打目)がOBだった場合、1罰打で3打目としてもう一度ティショットを打つ。
※ローカルルールで特設ティがあるコースもあります。
「前進4打」と表記されている場合は、特設ティから4打目として打ちます。 - 暫定球とは
-
打ったボールがOBやロストボールの可能性のある場合に打つボールです。
あらかじめ次のボールを打っておいて、打ち直しに戻る時間を省くときに行います。暫定球を打つときは、他の競技者に暫定球を打つ旨を宣言しなくてはいけません。
- ルースインペディメントとは
-
小石や小枝などのこと。ルースインペディメントを取り除く場合は、ボールが動かないように注意しましょう。
- アンプレアブル
-
ショットができない状況での1打罰の救済措置。ピンまでの後方線上または直前に打った場所に戻って1打加えて打ち直します。
ペナルティにならないケース
ペナルティになりそうですがペナルティにならないケースも確認しておきましょう。
空振り
初心者は空振りしてしまうこともあります。
空振りはペナルティにはなりませんが、空振りも1打数にカウントされます。
そのままプレーを続行してOKです。
ボールがカートにあたった
打ったボールが偶然カートに当たってもペナルティにはなりません。
誰かが動かしていたり、止まっていたかに関係なく、ペナルティはなくボールが止まったところからプレーを続けます。
ボールが人や動物にあたった
ボールが人や動物にあたった場合もペナルティになりません。
そのストロークは取り消して再プレーになります。
2度打ち
クラブが偶然2回以上球に当たった場合はペナルティなしです。
2度打ちしても、1回のストロークとなるだけ。
ボールを押し出したりかきよせるのは罰の対象となるので気を付けましょう。
ゴルフのルールQ&A

ゴルフのルールについて気になったことを調べました。

ゴルフを楽しむうえで知っておきたいルールです。
- 2打目のOBはどこから打つ?
-
2打目がOBだった場合には元の場所からの打ち直しになります。
元打った場所を基点として、そこからホールに近づかない1クラブレングス以内にドロップして打ち直しましょう。
この場合は、1打のペナルティを加えられます。
なので、2打目がOBになったら次は「4打目」となります。
もし、バンカーから打ってOBになった場合は、バンカーからの打ち直しになります。
- ボールを探せる時間は?
-
ボールがOBなどになった場合、ボールを探せるのは3分までです。
3分以内にボールが見つからなかった場合は、ロストボールになってペナルティを受けます。誰かが見失ったボールは、同伴しているプレイヤー全員で探すのがマナー。
もし、探すのに時間がかかっている場合は、先に打つなど状況で判断しましょう。
- バンカーに入ったらどうすればいい?
-
バンカーに入ったボールは、サンドウェッジを使って打つのが基本です。
ですが、初心者はバンカーにはまると抜け出せなくなることも。バンカーに入ったボールがショット困難の場合は、4つの選択肢があります。
・1打プラスして、バンカーに入る前に打った位置に戻る。そこから1クラブレングス以内にドロップ
・1打プラスして、バンカーのボールから2クラブレングス以内にドロップ
・1打プラスして、バンカーのボールとピンを結ぶ後方の延長線上のバンカー内、1クラブレングス以内にドロップ。
・2打プラスして、バンカーのボールとピンを結ぶ後方の延長線上、バンカーの外(1クラブレングス以内)にドロップバンカーからボールを出すのが難しい場合は、無理をしないで救済を受けた方がスコアへの影響が少なくて済むかもしれません。
- ボールが動いてしまったらペナルティ?
-
ボールが動いてしまう原因はいくつかあり、プレイヤーが原因の場合は1打罰になります。
ですが、風や水など自然の力によってボールが動いた場合は無罰です。
自然の力で動いたボールは、動きが止まったところからプレーを再開しましょう。
ボールが動いたときは、その原因を落ち着いて判断して誤って動かさないように注意してくださいね。
- 知っておくべきマナーは?
-
特に気を付けたいのはこちら。
・他の人のプレーの邪魔をしない
・スロープレーにならないように気を付ける
・コースをいたわる
・打つ人の後ろに立たない
・ボールが曲がって富んだら「フォアー」と声掛けをする
・前の組との距離を保つ
・ゴルフにふさわしい服装をする
・グリーンを走らない
・他の人のパットラインを踏まないゴルフはマナーが少し厳しいスポーツです。
気持ちよくプレーできるようにマナーは確認しておきましょう。
東急東横線「学芸大学」から徒歩3分の「DO-1 GOLF」は、経験豊富なレッスンプロの指導をうけられるので初心者も安心です!
まとめ
ゴルフの初心者がしておきたい基本ルールを紹介しました。
スコアの数え方やペナルティなど、最低限知っておきたいルールは確認しておきましょう。
ペナルティの一覧・ペナルティになりそうだけど無罰のケースも知っておくとスムーズなプレーができます。
ゴルフはルールよりもマナーに厳しいスポーツです。
基本的なマナーも確認しておくと、気持ちよくプレーすることができますよ。
東京都内でゴルフを上達したい方へ


「コースでもっとゴルフを楽しみたい・・・」
「もっとスコアアップしたい・・・」
そんな時はプロの指導で解決!
\お得な体験レッスンあり/
レッスンのご相談は無料